札幌大谷大学附属幼稚園

札幌大谷大学附属幼稚園

園のブログ えんのぶろぐ

ミュージックベル~年長組
発表会で披露する、ミュージックベルの活動の取り組みが始まっています。今日は、ステージ集合してみんなの音色を聞き合いました。手首を使って演奏、音色を奏でるのには〝コツ〟があります。少しずつ練習をしながら、本番に自信を持って演奏できるように、活動していきたいと思います。※ステージ上の立ち位置は、本番を想定したものではありません。
2024/10/31
銀杏並木(北海道大学)
 年中組の子ども達が 鮮やかな黄色が目に眩しいくらい輝く、ベストシーズンの北海道大学〝銀杏並木〟へお散歩にGO!! ゆっくりと散策を楽しみながら、『先生!! 〝絵〟みたいだね♪』とつぶやいた女の子がいました。子ども達の感性が刺激された時間となったようです。
園への帰り道、【北13条スクラム公園】にも寄り道をしました。先生達が、きれいな葉っぱを気軽に拾える場所はないかな??と思案をして、発見した素敵な公園です。
真っ赤に色づいた木々が子ども達を出迎えてくれました。
2024/10/30
運動教室【年少組】
今日の運動は、何かな???年少組が、元気にホールに集合しました。皆で上手に並んで、そして待って、お話を聞くのも上手になってきた子ども達です。
ジャンプをしたり、平均台の下をくぐったり。身体を大きく動かして、伸ばして、縮んで~。たくさん身体を動かしました。
冬の足音が近づき、日中の気温も低くなってきましたね。風邪に気をつけて体を動かした活動をしていきたいです。
2024/10/28
焼き芋
『♪焼き芋、やきいも、お腹がぐ~。』今日は、大谷大学附属幼稚園の焼き芋の日。バスの運転手さんが準備してくれた炭火の上には、アルミホイルでくるまれた焼き芋が、コロコロと子ども達の口に入るスタンバイ中!!
園庭の中も園舎の中も、焼きあがるお芋のに美味しい匂いに包まれました。
これから毎日寒くなっていきますね。秋の味覚を味わいながら風邪に負けない強い体にパワーアップしていってほしいです。
2024/10/25
円山動物園(年長組)
今日は、秋晴れが気持ちのいい天気でした。年長組は、円山動物園にお出かけ♪ 事前にじっくりと〝話し合い〟の時間を設け、見たい動物を吟味してきた子ども達は、目的の場所へ一直線!!
たくさんの動物を観察する時間を過ごすことができました。
じっくりと散策を楽しんだ後は、猛獣たちの鳴き声に見送られながら、名残惜しい気持ちで、帰路に就いた子ども達です。
2024/10/24
身体を動かそう~!!(年中組)
 元気に身体をたくさん動かして遊ぼう!!

子ども達は、色々な遊びに挑戦することが大好きです。遊びを満喫するためには、自分の身体を操作(コントロール)できるようになることがポイント。もちろん、怪我をしないで遊ぶためにも大切ですね。
〝なんか面白いな〟〝やってみたいな〟と思えるように、多様な動きを取り入れた運動遊びに取り組み、経験を増やしていってあげたいと思います。
2024/10/22
紙相撲を作ろう!!
『山折りと谷折り、知ってるかな?』『○○の場所を折ると、四角の箱になるよ』年長組の子ども達が、先生の説明を聞きながら一生懸命に考えています。紙相撲の〝土俵&力士〟を製作している様子です。
年長組ともなると、説明を聞き、理解し、自分の力で製作する部分が増えていきます。しっかり聞いて、考えて挑戦!!  『やってみよう!!』という気持ちを大切にしながら、わからないとき、困ったときに『○○どうするの?』『○○わからない』と言葉で表現ができるようになることも、大切にしてあげたいと思います。
2024/10/21
秋を探しに~大学村の森公園
 秋を探しに年少組の子ども達が【大学村の森公園】にお出かけをしてきました。紅葉と呼ぶにはまだ早い散歩道でしたが、イガ栗、ドングリ、枯れ枝たちが〝発見!!大好き〟な子ども達のワクワクを盛り上げてくれました。
散策の途中に地域の方が『リスが住んでいる樹があるよ』と教えてくれました。
残念!! にぎやかに散歩を進める子ども達に驚いたのか、姿を発見することはできませんでした。次回のお楽しみですね。
2024/10/18
秋風を吹き飛ばせ!!
朝晩の寒暖差が大きくなる季節にがやってきました。ヒンヤリした朝が続いていますが、日中はお日様が顔を出すと、ポカポカ陽気が楽しい外遊びに誘ってくれます。砂場遊びも大型遊具も大人気です。突然、ヒンヤリとした秋の風がビュ~と吹き抜けていますが、北国札幌に住む子どもたちは、毎日元気に遊んでいます。※本日は、2本の記事を掲載しています。
2024/10/17
ミニ実習タイム!
あじさい組(年長組)の様子を撮影しました。実習生(短大二年生)がミニ実習タイムとして、手作り絵本を読み聞かせに取り組んでいる様子です。
全身から緊張が伝わってくるドキドキ雰囲気でしたが、子ども達の期待いっぱいの視線が応援になったようで、無事に終えることができていました。
※今日は、日本の記事を掲載しています。
2024/10/16
楽器を弾こう~♪どれにしよう???
ゆり組(年長児)がホワイトボードの前に集合しています。表情はちょっぴり硬め…。『どうする』『この楽器は、一個しかないけど、弾きたい人が3人いるね』『○○は、誰が演奏したい??』今日は、発表会で演奏する音楽のための担当楽器を決めました。
子ども達は、今日まで楽器遊びをしながら、挑戦してみたいものが心の中にイメージしています。だけど、言葉にすることは難しいこともありますね。
自分の気持ち、考え(意見)を発表する経験を少しずつ増やし、小学校に向けてのステップアップにしていきたいと思います。
2024/10/16
折り紙~ドングリを折ろう!!
年少組の様子をご紹介します。今日の活動は、折り紙!!『三角のお山にしてね~』『白いところが見えるように置いてね~』先生のゆっくりとした説明を聞きながらじっくりと取り組みました。
折り紙は、指先を使う活動です。力加減や細かい動作が続くので、イメージ通りにいかないことも多いですが、完成すると喜びがいっぱいになります。折ってみたいな。作ってみたいな。と思える活動にしていきたいです。今日の作品は、秋の人気者〝ドングリ〟が出来上がりました。
2024/10/15
秋を探しに~伏古公園~
 年中組が秋を探しに〝伏古公園〟にお出かけをしてきました。真っ赤にナナカマドが色づき、とてもきれいな景色です。けれども今年は、残暑が長く続き秋の足音はゆっくり…。紅葉には一足早かったようで、緑の葉っぱが多い散歩道となりました。心機一転!! 青空の下、公園で元気に遊び帰路についた子ども達です。
2024/10/09
折り紙(年長組)
今日は、秋の雨がシトシト降る肌寒い天気となりました。年長組は、円山動物園へのお出かけを計画していましたが、残念ながらストップ!!可愛い動物に会いたい気持ちを、折り紙活動に切り替えてみました。
『三角に折ってね!!』『○○のところが顔になるよ!!』先生の説明を聞いたり、お友だちと教えあったりしながら、かわいい作品〝リス〟の出来上がりです。
2024/10/07
今日の給食は〝カレーライス〟
今日の給食は、大人気の〝カレーライス〟です。園舎の中がスパイシーな香りに包まれ、みんなの食欲はモリモリ♪食欲の秋にふさわしい、美味しい顔を撮影してみました!!
2024/09/30
お店屋さんごっこ 一日目
『たくさんお買い物に来てください♪』『美味しいものがいっぱいありますよ!!』ホールに集合した店員さんが自慢のお店をプレゼン!! いよいよ今日から、たくさんのお店が開店しました。『いらっしゃいませ!!』美味しいお店、楽しいお店、ちょっぴり怖いお化け屋敷もあります。お買い物する品物を選ぶ目は真剣。
明日のお店屋さんごっこも、とても楽しみです。
2024/09/25
明日は〝お店屋さんごっこ〟
年少組のお部屋を覗いてみと、お店屋さんごっこに向けての〝看板〟&〝飾りつけ〟の準備に大忙しでした。それぞれのクラスで販売する品物をテーマに、クレヨンや糊を使ってカラフルに仕上げています。作り上げた作品は、先生がお部屋に飾り付けてくれました。準備万端です!!
明日から二日間は、全園の活動として【お店屋さんごっこ】が展開されます。
2024/09/24
十五夜
中秋の名月、今日は十五夜です。年少組のお部屋では、季節にちなんだ製作として【お月見団子&お月様】の製作遊びをしました。お団子を飾る三方に自分の考えで色を塗り、お団子やお月様を糊で貼って完成です。今夜の札幌は、きれいな満月とウサギさんが見られるかな?
2024/09/17
美香保公園へ
 年少組の子ども達が美香保公園へ遊びに行ってきました。大きな築山が公園のシンボルのように存在しています。走って登って!!  勢いよく駆け降りて!! 全身運動になる遊びの一日を過ごしました。
2024/09/12
カレーライス作り
みんな畑で収穫した野菜、昨日のスーパーでのお買い物をした品物、エプロンと三角巾を身に着けて準備万端!!今日は、年長組のカレーライス作りです。
みんなと先生と一緒に力を合わせて、美味しいカレーライスが完成しました!! 
2024/09/11
カレーライスのお買い物♪(年長組)
 明日に控えた【カレーライス作り】の為に、年長組の子ども達が近所のスーパーマーケットでお買い物をしてきました。話し合って決めた係(役割分担)分かれて、吟味をしながらショッピング♪ 途中で『アイスがある!!』『お菓子も売ってる!?』と誘惑にも会いましたが、無事にいい食材を買い終えることができました。
みんなの畑で育てた〝人参〟〝玉ねぎ〟も利用して、年長組だけの行事【カレーライス作り】に、いよいよ挑戦です!!
2024/09/10
くるくる線を書いてみよう!!(年中組)
 年中組の子ども達のお部屋が静まり返っています。先生のお話に静かに耳を傾け、真剣な子ども達です。今日は、運筆にチャレンジ!! 渦巻き柄のキャンディーをなぞって遊びました。
文字に興味を持ち始めるタイミングで、『面白そうだな!』『書いてみたいな』『伝えてみたいな!』のきっかけ作りの時間です。
2024/09/09
また来週~!!バスを待ちながら♪
『バイバイ~!!』『また、遊ぼうね~♪』
バスの出発を待ちながら、先生に本を読んでもらっている様子や玄関の様子などを撮影した写真です。

 水遊びに公園遊び、北海道大学に散策したり、空き箱製作に挑戦をしたり、それぞれの年齢に合わせた活動に取り組んだ一週間でした。来週も元気に遊びましょうね!
2024/09/06
松ぼっくり☆発見!!
 年中組が北海道大学に散策に行ってきました。広大な敷地が広がり、自然豊かな環境が子ども達を出迎えてくれます。

子どもの顔が隠れるくらいのジャンボサイズの〝松ぼっくり〟を発見!! 大野池では、〝オニヤンマ〟〝ギンヤンマ〟のトンボたちが優雅に飛び回る姿を発見!! 宝の山に大喜びの子ども達です。




 今日は、2本の記事を掲載しています。
2024/09/05
水遊び☆フィニッシュ!!
 気温は上昇しても吹く風に秋の涼しさが感じられるようになってきました。今日は、水遊びの最終日です。年少組の様子をご紹介します。水鉄砲をかっこよく構えて、お化け退治!!  ウォータージャグを使ってのジュース屋さんごっこ♡じょうろ遊びも人気でした。
季節は、どんどん変化していきます。次は秋の遊びを楽しみにしている子ども達です。
2024/09/05
百合が原公園(年長組)
 年長組が百合が原公園に遊びに行ってきました。大きなヒマワリが咲いていて、子ども達は、大注目!! 背の高い花は、郊外の公園ならではの景色ですね。
お花畑の探検をしたり、大型遊具で遊んだりと楽しんで、幼稚園に戻ってきました。
2024/09/04
9月が始まりました。
9月が始まり、令和6年も折り返しとなりました。園庭のナナカマドが色づき始め、季節の変化が始まっているのが感じられます。まだまだ日中は気温が高く、元気に遊ぶと、汗が流れるので水分補給は欠かせません。みんなで水筒タイム!! 一緒に飲むと、お水やお茶もスペシャルな味がしますね♪
2024/09/02
シェイクアウト&避難訓練
今日は、附属幼稚園のシェイクアウト&避難訓練の日です。大きな地震が発生し、階段廊下の窓ガラスが割れた設定で行われました。
身体を丸めた〝ダンゴムシポーズ〟。静かに先生の近くに集まって放送の指示を聞く。そして、2階に保育室があるクラスは、避難すべり台を利用して移動します。
みんな、しっかりと慌てずに避難をすることができ、万が一に備える、良い一日の活動となりました。
2024/08/30
濡れるかな??
青い空が広がりました。今日は水遊び日和の一日です。
勢いよく水が吹き出すスプリンクラーは、いつも子ども達の人気者! 〝ここまで近くに行ったら、濡れるかな?〟とドキドキしながら遊ぶのが楽しいようです。
気温が上昇しても、吹く風が涼しく感じられるようになってきました。遠くから秋の足音が聞こえているのか感じられます。水遊びの季節も残りわずかですね。




2024/08/29
何を作ろうかな…?
先生と一緒に子ども達が話し合いをしています。今日のたんぽぽ組(年中組)では、もうすぐ開催される〝お店屋さんごっこ〟に向けての準備活動をしていました。
『○○寿司』がいい。『○○スーパー』『アイス屋さん』色々と意見が飛び出しながら、話し合いが白熱している子ども達です。

※今日は2本の記事を掲載しています。
2024/08/27
このページのトップへ