札幌大谷大学附属幼稚園

札幌大谷大学附属幼稚園

園のブログ えんのぶろぐ

ドッチボール【年長組】
『ピッピー♪』大きなホイッスルの音がホールいっぱいに響きます。年長組がドッチボールに挑戦中なのです。投げて、狙って、逃げて!! 友達と話し合って作戦を立てるのも大切な時間として、毎日ステップアップしながら取り組んでいます。

※今日は2本の記事を掲載しています。
2025/01/23
ポカポカ陽気の雪遊び【年中組】
 今日の札幌も、ポカポカ陽気の青空が広がる暖かい一日でした。園庭で雪遊びを楽しんでいると、汗ばむ陽気なのもびっくりです。そり滑りも、雪を集めての色遊びも、とっても面白いけれど、新雪でも遊びたいな…!!と感じてしまいますね。
2025/01/23
お楽しみ会~専攻科の先生達より☆
今日は、一年間子ども達と一緒に遊び、いろいろな学びに挑戦をしていた、札幌大谷大学短期大学部 保育科 専攻科の先生達が

実習最終日として担当するクラスの〝お楽しみ会〟を企画し取り組みました。

忍者に変身したり、言葉遊びをしたり、椅子取りゲームをしたり!! たくさん遊んでもらって

ニッコリ笑顔の子ども達です。
2025/01/22
そり滑り⛄【年少組】
昨日の雨で雪山が低くなったようで心配しましたが、無事にそり滑りを楽しむことができました。新雪がなく、ちょっぴり物足りない雪遊びを盛り上げるために、先生達は、いろいろな工夫をしています。雪山に登ったり、雪に色水を撒いて楽しんだり…!!
たくさん元気に遊んで、お腹がペコペコになった子ども達です。
2025/01/21
粘土で遊ぼう!!
もも組の粘土遊びを撮影しました。丸めたり、千切ったり、伸ばしたり…。粘土の扱いが少しずつ上手になってきましたよ。
今日の一番人気は、美味しい串団子づくり!! コロコロ丸めて、棒に刺して♪ 山盛りのお団子で盛り上がった子ども達です。
空模様は雨でしたね?! 季節外れの暖かさにびっくり!! 園庭の雪山も小さくなってしまい、ちょっぴり心配です。
2025/01/20
ショベルカー!大活躍!!
シンシンと降り積もる雪。札幌の街は、朝から除雪に大忙しです。フワフワ雪は、子ども達の大切な宝物。除雪した大雪は、そり滑りの山に変身します!! バスの運転手さんは、ショベルカーを自由自在に操り、園庭の雪山づくりに余念がありません。
 降り積もった雪景色をホールの窓を眺める子ども達。『早く雪遊びがしたいな!!』『いい天気にならないかな?!』とたくさんの想いが伝わってくる後ろ姿です。
2025/01/17
雪遊び~⛄
今日は、年少組と年長組が園庭で外遊びを楽しみました。今シーズン初の雪遊びです!!バスの運転手さんが作ってくれた、ダイナミックな雪山が子ども達に大人気。これからの雪遊びに大活躍してくれる素敵な雪山です。
2025/01/16
3学期 始園式
 冬休みが終わり今日から3学期です。始園式では、先生達から『手洗い、うがいをしましょう』『ご飯をいっぱい食べましょう』『インフルエンザに負けない元気な身体になろう』というお話がありました。
 3学期は、札幌育ちの子ども達には欠かせない雪遊びも始まりますね。健康に気をつけながら、冬の遊びを満喫しながら元気に過ごしていきたいです。
2025/01/15
2学期終園式
今日は、2学期終園式です。園長先生のお話と、担当の先生のお話は、冬休みの過ごし方や大事なお約束がテーマでした。どんなお話があったか、お家でぜひ聞いてみてくださいね。 明日からは、冬休みがスタートです。冬至が過ぎ冬の寒さが本格的となる季節となりました。どうぞ風邪やインフルエンザにお気をつけなり、よいお休み期間をお過ごしください。
2024/12/25
アザラシに変身?!
 ホールに年中組が集合し〝アザラシ〟に変身?! 運動遊びに挑戦しました。自分の身体を自由にコントロールできるようになることは、怪我の予防にもなります。運動遊びを楽しみながら、自分の身体をたくさん動かして、新しい〝操作〟の発見をしてほしいと思います。
2024/12/24
みかん、ミカン、美味しい香り♡
年少組のお部屋からいい匂いが!? 季節の果物〝みかん〟を題材にお絵描きを楽しみました。オレンジのクレパスでグルグル~。本物のミカンも見本として準備されています。仕上げは、先生達が秘密のエッセンスを子ども達の作品にチョンと塗ると、あら不思議??? 美味しい香りがいっぱいの活動でした。※今日は、二つの記事を掲載しています。
2024/12/23
棚を掃除しよう!!
季節は師走。幼稚園も、大掃除シーズンです。今日は、年少組がお道具箱や棚の中をお片付け&雑巾で拭き掃除をしました。
自分のお道具、自分の棚を一生懸命に『ゴシゴシ~』ピカピカになると気分もすっきりしますね。
2024/12/23
新聞紙がいっぱい!?
『いち、に、の さん!!』『それ~!!』お部屋の中が新聞紙でいっぱい?! 今日のもも組は、新聞紙をちぎって、飛ばして、お山にして、大賑わい。 新聞紙の山の中で〝かくれんぼ〟も楽しみました。お家ではなかなか難しいダイナミックな遊びを満喫した子ども達です。
2024/12/20
おもちつき
 今日は【おもちつき】の日!! 朝から気合十分の子ども達です。先生達は、もち米の説明、鏡餅の由来などをわかりやすく説明しながら、気持ちを盛り上げました。
子ども用の杵が準備されていますが、幼い子達にはジャンボサイズ?! 力を出し切って『よいしょ』と頑張りました。お家で、ぜひ感想を聞いてみてくださいね。
2024/12/19
12月生まれのお誕生会
 12月生まれのお子様をお祝いし、お誕生会が開催されました。先生達からのお楽しみプレゼントは、『お誕生日パーティーの歌遊び!!』みんなで大きな掛け声を出して盛り上がりました。
今日は、朝から雪がドンドン降り積もり真っ白に。12月生まれに相応しい銀世界のハッピーバースデーとなりました
2024/12/18
北海道大学総合博物館
 園からバスで10分程度で到着する北海道大学は、色々にな姿を子ども達にプレゼントしてくれます。新緑のお散歩、池を泳ぐ鴨に長寿の樹を登るリス、金色に輝く銀杏並木。そして今日は、年長組が北大総合博物館に行ってきました。子ども達の人気を集めたのは、マンモス、恐竜の標本や化石達!!太古の浪漫を感じた一日でした。
2024/12/17
ハサミでチョキチョキ
年少組の子ども達がハサミと糊の活動に取り組みました。〝パン屋さん〟をイメージしたイラストをチョキチョキ~♪『メロンパンが好き!!』『ドーナッツがいいな!』子ども達に身近な存在のパンという題材は、おしゃべりが盛り上がり、楽しんで取り組むことができる時間となりました。
2024/12/16
お~い!!
今日のもも組は【アンパンマンのシール遊び】にチャレンジ!!お気に入りのキャラクターをどこに貼ろうかな? ○○マンから貼ろうかな? 貼る順番やスピードに、とても個性があふれている活動です。
 階段の上り下りも、とても上手になりました。2階の広場で遊んだ帰り道をカメラで撮影。『お~い!!』と、にっこりスマイルで手を振ってくれた子ども達です。
2024/12/13
老人施設への慰問
介護老人保健施設 【徳洲苑なえぼ 】さんに年長組が慰問に出かけ、〝歌と踊り〟のプレゼントをお届けしました。お年寄りの皆さんに大きな拍手をいただいて、満面の笑みの子ども達です。

幼稚園では、いつも一番大きい、お兄さんお姉さんと呼ばれている年長組ですが、今日は〝小さなお客様〟ということで『可愛いね』という言葉をたくさんもらい、ちょっぴり照れてしまったようですよ。

とても良い経験をさせていただきました。ありがとうございます。
2024/12/12
ぴよぴよ広場のお友だちとお兄さん&お姉さん
地域開放事業【ぴよぴよ広場】が開催され、小さなお友だちが幼稚園に遊びに来てくれました。今日のテーマは、〝札幌大谷大学附属幼稚園のお兄さんお姉さんと一緒に遊ぼう!!〟です。
年少組の子ども達が、歌を披露したり、お正月飾りの製作をお手伝いしてくれたりと、可愛い触れ合いを楽しんでいただきました。
2024年のぴよぴよ広場は、今回が最終日。たくさんご参加いただきありがとうございました。また来春、一緒に遊びましょうね♪皆様のお越しをお待ちしております。
2024/12/11
成道会(じょうどうえ)
成道会は、お釈迦様が悟りを開かれた日の意味をお話する日です。子ども達に【成道会】を、わかりやすく説明するために、先生達はペープサートを準備しました。
のの様(お釈迦様)は、『一人ひとりが優しい心を持って、みんなで仲良く、助け合って生きていきましょう。』と言っていましたよ。というお話の中から、幼い心の中にも、○○しよう!!という小さな気づきが芽生えたように思います。
2024/12/10
第70回 発表会

 札幌大谷大学附属幼稚園 第70回発表会を無事終了することができました。保護者の皆様には、最後までご覧いただきたくさんの拍手をありがとうございました。

お家に帰って子ども達はどんな話をしているでしょう。

保護者の皆様の感想も是非担任にお聞かせいただけると嬉しく思います。 季節は師走を迎え、冷たい風が吹くようになりました。感染症の流行が心配な日々でもあります。お子様はもちろんのこと、ご家族の皆様もご自愛ください。

2024/12/07
明日は、発表会♪
いよいよ明日は、発表会です。子ども達は準備万端。あとは、たくさん遊んで元気に発表するエネルギーを充電するだけ!! ホールで楽しく遊びましたよ♪
2024/12/06
発表会総練習【第2部】
今日は、発表会総練習【第2部】の演目に取り組みました。華やかな踊りや、元気な歌声、面白い劇。特に〝もも太郎〟の劇に挑戦するクラスの発表があり、親しみのある内容が観客役の子ども達の心を引き付けていました。先生達も、大道具、音響、ライトの最終確認に大忙し。
二日間の総練習の日程を無事に終え、準備万端の子ども達です。
2024/12/05
発表会総練習 【第1部】
いよいよ12月7日(土)は、発表会です。今日は、第1部(午前の部)の総練習が行われました。子ども達は、張り切る気持ちとドキドキの気持ち。大道具を担当する先生達も、汗をかきながら頑張りました。当日のお楽しみにしていただくために、色々なシーンを公開することはできませんが、少しだけ撮影しましたのでご覧ください。
2024/12/04
♪今日のもも組♪
 今週末に〝発表会〟を控え、お遊戯の活動もラストスパートです。

今日は、もも組の〝ホール遊び〟と〝発表会〟練習の姿を撮影しました。

もうすぐ本番。『お家の人が見に来てくれるかな?』『たくさん拍手してもらえるかな?』と先生達とおしゃべりを楽しみながら、わくわくした気持ちが盛り上がってきている子ども達です。
2024/12/03
いただきます☺
お昼ごはんタイムの様子(年少組)を覗いてみると、今日の給食はメンチカツ!! とってもビックサイズです。モリモリと食べる子、ピースサインの子、大きな口で食べる姿を見せてくれる子、食欲満点。
 今週末は発表会が控えています。たくさん食べて、たくさん寝て、そしてたくさん遊んで、元気パワーを沢山貯めて、当日を迎えてほしいと思います。
2024/12/02
大勢の観客!?
 札幌大谷大学附属幼稚園には、保育科の学生さんが実習として日々学びにいらしています。今日は、一年生が交代で観察実習を行っていました。発表会の取り組みは、ラストスパート。今週は、本番を想定して幕の開け閉めやアナウンス、効果音など本格的な練習をしていた子ども達。学生が参加してくれたので、大勢の大人の観客に見つめられる練習もすることができました。いよいよ来週は、記念写真の撮影、総練習そして発表会本番です。寒さが厳しくなってきましたので、体調にお気をつけてお過ごしください。
2024/11/29
♪♪すべり台♪♪
『わ~い!!』『早く~!?』『一緒に行こう♪』

園舎の中に、スピードに乗った元気な声が響いています。

今日は、滑り台に熱中している子ども達の様子を撮影しました。

一緒に滑るのが楽しい子。スピードを出して滑るコツを伝え合う子。そして、一番流行していたのは、お友だちとの連結滑降!!

ちょっぴりカーブのあるホールのすべり台は、いつも大人気です。
2024/11/28
寒天♡ツンツン~グチャグチャ~
今日の年少組は、感触体験をテーマとして寒天遊びを楽しみました。プルプルした感触に子ども達は大喜び。たくさん触って、型抜きをして、最後はグチャグチャに細かくなった寒天!!?寒天の性質上、あっという間に遊びの時間は終了してしまいましたが、面白くて楽しい時間を過ごすことができました。
2024/11/27
このページのトップへ