札幌大谷大学附属幼稚園

札幌大谷大学附属幼稚園

園のブログ えんのぶろぐ

観客になろう!!
発表会に向けての活動が盛り上がっている毎日です。最近は交代で、観客役になりステージを観る活動が増えてきました。演目が終了すると、大きな拍手にホールが包まれ、子ども達の心の中に〝頑張ろう〟というやる気upの刺激になっています。
2024/11/26
発表会に向けて♪
 発表会が近づいてきました。子ども達の取り組みと先生達の準備もラストスパートです。今日は、ステージ練習をしているクラスの様子を撮影しました。
本番に向けて、大道具、小道具が登場するようになり、『もう少しだ!!』と子ども達の気持ちも盛り上がってきています。
2024/11/25
また来週ね!!
 11月も月末が近づき、本格的な冬の到来を感じさせる気温の一週間でした。街中に雪が降り積もる日もありましたね。子ども達の防寒着も、日に日にポカポカ仕様が増えてきています。12月に開催する発表会も近づいてきました。風邪が流行する季節でもありますので、どうぞゆっくりと、週末をお過ごしください。また来週も、元気な笑顔にたくさん会えるのをお待ちしています。
2024/11/22
円山動物園(年中組)
 積雪のために延期になっていた円山動物園に、無事行くことができた年中組の子ども達。入場してすぐに、大きな虎、首の長いキリンに出会い、ワクワクの一日がスタートしました。
レッサーパンダがお昼寝をしている姿も見ることができ、大喜び!!
爬虫類館も人気がありました。にょろにょろと長い蛇が、関心を集めていましたよ。
オオカミ舎では、二頭の勇ましいオオカミが、檻の中を闊歩。『犬? オオカミ?』とおしゃべりに花を咲かせながら、動物園を楽しんだ子ども達です。
2024/11/21
11月生まれのお誕生会
11月生まれのお子様をお祝いして、お誕生会が開催されました。ステージ上で、お名前を発表して可愛い笑顔を見せてくれた子ども達です。
先生からのプレゼントは、大きなバースデーケーキのお話!!
美味しいクリームが飾られ、果物も飾ろうと思ったら、『あれれ???』ホールに隠れた果物をみんなで探しましたね。
毎日、寒くなってきました。風邪をひかないように、たくさん食べて、たくさん身体を動かして、元気に大きく成長をしていってほしいと思います。
2024/11/20
歌と楽器♪
年長組が発表会に向けて【歌と楽器】の練習をしている様子を撮影しました。楽譜を見て、先生の合図を見て、みんな真剣です。自分の役割を考えながら力を合わせています。少しずつハーモニーが響くようになってきました。きれいな音色を奏でられるように取り組んでいる子ども達です。
2024/11/19
初冬のお散歩
 年少組が、北海道大学に初冬のお散歩にお出かけをしてきました。落ち葉の絨毯が黄色に輝いている広場に子ども達は、大喜び!! 触って、拾って、飛ばしてみて…。感触を楽しみました。
今日は、お日様は顔を出してはくれましたが、北風が急にパワーアップ!? 予定より早く帰ることになりましたが、バスに乗ってのお出かけは、とても楽しい時間となりました。
2024/11/18
お遊戯を踊ろう!!
満3歳児クラスもも組の子ども達も発表会に向けての取り組みが少しずつ始まっています。今日は、ステージデビューの日。お部屋の中から、ステージという広い空間に挑戦することを先生達はドキドキしていましたが、元気なもも組の子ども達は、舞台で踊る気持ちよさを満喫!! 体を大きく動かして、リズムを感じる楽しさを表現していました。
踊る順番を待っているところにかめらを向けてみると、かわいいポーズもしてくれましたよ。
2024/11/15
年少組と満3歳児組の参観日
参観日週間の最終日は、年少組と満3歳児組のホールで遊ぶ様子や製作遊び、そして満三歳児組は、給食の様子もご覧いただきました。クラス懇談の時間など、お家の方と離れるときは涙がポロリとこぼれるときもありましたが、友達と普段通りに遊び始めると、すぐに元気に活動することができた子ども達です。
2024/11/14
年中組参観日
年中組の参観日が開催されました。ホールでは、【体をいっぱい動かそう!!】ということで、色々な動きにチャレンジをしているところを観ていただきました。走って、くぐって、タッチして~ぶら下がって!! 
お家の人に観ていただいたことで、普段よりやる気パワーが上昇し、難しいコースに挑む子が多くいました。家族の応援は、うれしいですよね。
明日は、参観日週間の最終日。年少組と満3歳児組の活動日です。
2024/11/13
年長組参観日
今日は、年長組の参観日が開催されました。〝野菜〟をテーマに言葉集めにチャレンジ!! お家の人にも協力をしてもらいながら

『ししとう』『オリーブ』『ルバーブ』『メンマ』、初耳の言葉、馴染みが無い言葉、野菜??な言葉が登場!!豊かな発表がいっぱいあったようです。

仕上げは、ビンゴゲーム♪ たくさん集まった言葉が、マス目の中に書き込まれ、面白い遊びとして盛り上がった活動をすることができました。
2024/11/12
響く音♪鳴る音♪
年少組のお部屋を覗いてみると、ドングリ、大豆、小豆…様々な

〝実〟が登場していました。♪パラパラ~。♪コロコロ~。どんな音が聞こえてくれるか、先生と一緒にに実験です!!

実際に触って、音色を聞いて、感じて楽しむ時間。たくさん調べた音は、素敵に響く楽器に変身(製作)をして遊ぶ予定です。
2024/11/11
よ~い★ドン!!
もも組の子ども達が〝よ~いドン!!〟と、かけっこ遊びを楽しんでいる様子を撮影しました。お名前を呼ばれ、元気にお返事!!そして、飛行機に変身(両手を広げて)、走るポーズでスタンバイ♪
みんなで一緒に走るのがとても楽しくて、先生が『ドン!!』と声をかけてくれるのをワクワクしながら、待っているもも組の子ども達です。
2024/11/08
真っ白な景色&ラーメン【年少組】
札幌の街が真っ白に染まりました。園庭も真っ白な初雪に包まれ寒さを感じる冬の始まりです。でも、お部屋の中はポカポカ。そして今日の給食は大人気の〝塩ラーメン〟!!『いただきます』のあいさつの後は、お部屋の中がし~んっと静まり返って、チュルチュルと美味しい音だけが響いていました。ラーメンに食欲旺盛な年少組の子ども達です。
2024/11/07
真っ赤に染まるナナカマド♪
 園庭のナナカマドが真っ赤に染まり、秋の美しさが最高です。
今日は、年中組が遊んでいる様子を撮影しました。
ナナカマドの実は、最高の宝物!! 探して、拾って、集めて~。子ども達は、色々なものに見立てながら遊びを楽しんでいます。
朝晩の気温がとても低くなってきましたが、お日様が顔を出していると、まだまだ元気いっぱいに遊べる気候なので、風邪に負けないパワーで活動していきたいと思います。
2024/11/06
小学校へ探検だ!!
今日は、年長組が明園小学校へ見学にお出かけの日。特別にもうすぐ行われる学習発表会の演目(1年生)も見ることができ、『すごいね~♪』と小学生への憧れが倍増した感想が多く聞かれました。
後半は、校舎の中をグルグルと探検!! 図書室、音楽室、保健室…。幼稚園との違いを実感しながらキョロキョロとたくさんのお部屋を覗かせていただきました。
明園小学校の教職員の皆様、子ども達に優しく、とても丁寧にご案内をいただききありがとうございます。
春から、新一年生をどうぞよろしくお願いいたします。
2024/11/05
謎の建築物?!
保育室の前に、謎の建築物が現れました。そう!これは、年中組の子ども達が作った、積み木のタワー? 塔? はたまた秘密基地のようです。 子ども達は、遊びの世界の中で多くのイメージを膨らませていきます。○○のつもり。○○みたい。○○を作ろう…。夢中になる時間です。積み木の作品達は、継続して遊べるように担任の先生が大事に守って(展示)してくれました。明日から三連休が続きますが、次回の登園日には、新たな遊びへとドンドン発展していくことが楽しみです。
2024/11/01
円山動物園(年少組)
『ライオンは、いるかな?』『象の赤ちゃん! 見えるかな?』
今日は、年少組の子ども達が楽しみにしていた【円山動物園】へのお出かけの日です。明け方の雨に〝よもや中止!?〟とヒヤリと心配しましたが、子ども達の熱い願いが届き、無事に動物園を楽しむことができました。待望のライオンは、お昼寝中…。だけどシマウマ、ぞう、オランウータン、きりんを間近で観察をすることができて、大喜びの子ども達です。
※今日は2本の記事を掲載しています。
   
2024/10/31
ミュージックベル~年長組
発表会で披露する、ミュージックベルの活動の取り組みが始まっています。今日は、ステージ集合してみんなの音色を聞き合いました。手首を使って演奏、音色を奏でるのには〝コツ〟があります。少しずつ練習をしながら、本番に自信を持って演奏できるように、活動していきたいと思います。※ステージ上の立ち位置は、本番を想定したものではありません。
2024/10/31
銀杏並木(北海道大学)
 年中組の子ども達が 鮮やかな黄色が目に眩しいくらい輝く、ベストシーズンの北海道大学〝銀杏並木〟へお散歩にGO!! ゆっくりと散策を楽しみながら、『先生!! 〝絵〟みたいだね♪』とつぶやいた女の子がいました。子ども達の感性が刺激された時間となったようです。
園への帰り道、【北13条スクラム公園】にも寄り道をしました。先生達が、きれいな葉っぱを気軽に拾える場所はないかな??と思案をして、発見した素敵な公園です。
真っ赤に色づいた木々が子ども達を出迎えてくれました。
2024/10/30
お絵描き
もも組のお絵描きの様子を撮影しました。自分専用の自由画帳を机に広げ、お絵描きを楽しみます。好きな色を選び、クレパスをクルクルと動かして描くことを楽しむ時間♪ 子ども達の心の中には、白い紙に鮮やかに色が広がっていく喜び、○○を描いてみよう!!という楽しみ♪がいっぱいです。『○○を描きましょう!!』という提案ではなく、子ども達が〝描きたいな!!〟と無理なく挑戦できるように取り組んでいます。 
2024/10/29
運動教室【年少組】
今日の運動は、何かな???年少組が、元気にホールに集合しました。皆で上手に並んで、そして待って、お話を聞くのも上手になってきた子ども達です。
ジャンプをしたり、平均台の下をくぐったり。身体を大きく動かして、伸ばして、縮んで~。たくさん身体を動かしました。
冬の足音が近づき、日中の気温も低くなってきましたね。風邪に気をつけて体を動かした活動をしていきたいです。
2024/10/28
やきいも【もも組】
今日は、楽しみにしていた〝焼き芋の日〟。青空が広がり、焼き芋日和の一日でした。『お芋はね。焼く前は固いんだよ!!』先生の説明を聞きながら、実際に触ったり、匂いを嗅いだりする子ども達!! 焼き芋への期待感は、どんどんと盛り上がっていきます。網の上にお芋をスタンバイした後は、歌遊びを楽しみながら、美味しく焼きあがるのを待ちました。
食欲の秋、味覚の秋です。焼きあがるお芋の匂い、パチパチとした炭火の音、ホクホクに柔らかくなった感触そして、甘いお芋の味…。五感で楽しむ秋の一日となりました。※今日は、2本の記事を掲載しています。
2024/10/25
焼き芋
『♪焼き芋、やきいも、お腹がぐ~。』今日は、大谷大学附属幼稚園の焼き芋の日。バスの運転手さんが準備してくれた炭火の上には、アルミホイルでくるまれた焼き芋が、コロコロと子ども達の口に入るスタンバイ中!!
園庭の中も園舎の中も、焼きあがるお芋のに美味しい匂いに包まれました。
これから毎日寒くなっていきますね。秋の味覚を味わいながら風邪に負けない強い体にパワーアップしていってほしいです。
2024/10/25
円山動物園(年長組)
今日は、秋晴れが気持ちのいい天気でした。年長組は、円山動物園にお出かけ♪ 事前にじっくりと〝話し合い〟の時間を設け、見たい動物を吟味してきた子ども達は、目的の場所へ一直線!!
たくさんの動物を観察する時間を過ごすことができました。
じっくりと散策を楽しんだ後は、猛獣たちの鳴き声に見送られながら、名残惜しい気持ちで、帰路に就いた子ども達です。
2024/10/24
10月生まれのお誕生会
10月生まれの子ども達をお祝いするお誕生会が開催されました。『お誕生日おめでとう!!』拍手いっぱいの笑顔に包まれた時間です。
 先生達のお楽しみプレゼントは【♪影絵♪】ホールの中が突然真っ暗に???
影絵の不思議さ、面白さに、ワクワクした子ども達です。
2024/10/23
身体を動かそう~!!(年中組)
 元気に身体をたくさん動かして遊ぼう!!

子ども達は、色々な遊びに挑戦することが大好きです。遊びを満喫するためには、自分の身体を操作(コントロール)できるようになることがポイント。もちろん、怪我をしないで遊ぶためにも大切ですね。
〝なんか面白いな〟〝やってみたいな〟と思えるように、多様な動きを取り入れた運動遊びに取り組み、経験を増やしていってあげたいと思います。
2024/10/22
紙相撲を作ろう!!
『山折りと谷折り、知ってるかな?』『○○の場所を折ると、四角の箱になるよ』年長組の子ども達が、先生の説明を聞きながら一生懸命に考えています。紙相撲の〝土俵&力士〟を製作している様子です。
年長組ともなると、説明を聞き、理解し、自分の力で製作する部分が増えていきます。しっかり聞いて、考えて挑戦!!  『やってみよう!!』という気持ちを大切にしながら、わからないとき、困ったときに『○○どうするの?』『○○わからない』と言葉で表現ができるようになることも、大切にしてあげたいと思います。
2024/10/21
秋を探しに~大学村の森公園
 秋を探しに年少組の子ども達が【大学村の森公園】にお出かけをしてきました。紅葉と呼ぶにはまだ早い散歩道でしたが、イガ栗、ドングリ、枯れ枝たちが〝発見!!大好き〟な子ども達のワクワクを盛り上げてくれました。
散策の途中に地域の方が『リスが住んでいる樹があるよ』と教えてくれました。
残念!! にぎやかに散歩を進める子ども達に驚いたのか、姿を発見することはできませんでした。次回のお楽しみですね。
2024/10/18
秋風を吹き飛ばせ!!
朝晩の寒暖差が大きくなる季節にがやってきました。ヒンヤリした朝が続いていますが、日中はお日様が顔を出すと、ポカポカ陽気が楽しい外遊びに誘ってくれます。砂場遊びも大型遊具も大人気です。突然、ヒンヤリとした秋の風がビュ~と吹き抜けていますが、北国札幌に住む子どもたちは、毎日元気に遊んでいます。※本日は、2本の記事を掲載しています。
2024/10/17
このページのトップへ