札幌大谷大学附属幼稚園

札幌大谷大学附属幼稚園

園のブログ えんのぶろぐ

5/22(木)もも組さんと年長さんの花まつりの白象入堂
本日は、避難訓練を実施しました。園児さんは全員、真剣にかつ一所懸命に走って避難してくれました。事前に各先生より避難訓練の意味合いを教わってから、本番さながらの訓練でした。
訓練後に、訓練はなぜ必要なのか? の問いかけに、「命」をまもるため、とみんなで答えてくれました。


ブログの写真は、避難訓練のあとのもも組さんの朝の会の様子と年長組さんの花まつりの白象入堂の練習風景です。
2025/05/22
5/21(水)第1回ぴよぴよ広場
本日は、今年度初回のぴよぴよ広場でした。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
今年で71年目と歴史のある札幌大谷大学附属幼稚園ですが、古いしきたり等に縛られることなく、保護者様と園児さんに寄り添った教育・保育をやる気と熱意に満ち溢れた先生方が実践しておりますので、次回以降もお知り合い・ご友人をお誘い合わせの上、ご参加いただきたく宜しくお願いいたします。

本日は、年少組さんのかりん組さんと一緒にホールに準備された遊具で遊んでいただき、そのあとはどうぶつ体操、アンパンマンの手遊びと歌遊び、スマホ製作、絵本という流れでした。
次回第2回ぴよぴよ広場は6/4(水)です、乞うご期待(^^♪
かりん組さんと一緒に遊びました(^^)/
アンパンマン手遊び、歌遊びです(^^)/
アンパンマンとお話するスマホを作ります(^^)/
絵本「たまごのあかちゃん」です(^^)/
2025/05/21
年中長さんは運動教室でした(^^)/
①年中組さん(さくら組さんとたんぽぽ組さん)は、玉入れの玉を床に置いて、それを踏まないように前後と左右にジャンプしたりしました。次に玉を頭に乗せたまま立ち上がったり、座ったりとバランス感覚を磨きました。また、玉をハンバーグ、手をフライパンに見立てて、手のひらで転がしたり、高く上にあげてキャッチしたりしました。最後は男の子と女の子でチームに分かれて玉入れを競いました。初めてなのに、とても上手にできました(^^)/
②年長組さん(あじさい組さんとゆり組さん)は、縄とびを四分の一に短くしてから床に置き、それを踏まないようにジャンプしましたて。そして、今度は輪をつくり、その周りを走って、合図で輪の中に入ったりを繰り返しました。最後は、縄跳びの前飛びを部分部分に分けての練習をしましたが、すでに飛べる園児さんも結構いました(^^)/
片足をあげて飛行機ポーズ(^^)/
玉入れです(^^)/
玉を頭にあげたまま片足を上げます(^^)/
前飛びします(^^)/
もも組さんの製作の様子です
2025/05/20
5/19(月)年長組さんは畑仕事をしました(^^)/
年長組さんのゆり組さんとあじさい組さんは、畑仕事をしました。

まずは、植え方の説明を聞きます。
そして、ピーマンとパプリカを植えるために穴を掘って、苗を入れてから土で固めます。
続いて、玉ねぎです。 玉ねぎの穴は小さいので指1本で穴を開けて植えました。

最後に「大きくなれーパワー」を発射して、水をあげました。

みんなものすごく真剣に畑仕事をしてくれました。

これから毎日、面倒を見ていきます(^^)/
2025/05/19
5/16(金)の年少組さん
今日の年少組さんのあんず組さんとかりん組さんは、朝の会のあとは合同で活動しました。内容は、ホールでのサーキット、花まつり音頭、リレーでした。
サーキットで体を温めたあとでしたが、花まつり音頭もしっかりと踊ってくれていました。とても上手に踊ってくれていました。
リレーでは、早く走るアドバイスを聞いて、みんな頑張ってゴールしていました(^^)/
サーキット①
サーキット②
サーキット③
サーキット④
花まつり音頭
リレー
2025/05/16
5/15(木)朝の外遊びとかりん組さん
本日も朝の外遊びの様子をご覧ください。

また、かりん組さんの朝の会からポケットにビスケットなどを入れる製作までの様子もご覧ください。
朝の外遊び①
朝の外遊び②
おにぎりの中の具はなにかな~
お名前を呼びま~す(^^)/
ポケットにビスケットなどを入れました
2025/05/15
本日より朝の外遊びが始まりました(^^)/
朝の外遊び①
朝の外遊び②
さくら組さんはいちごを育てています
かりん組さんの朝の会です
年長組さんはホールでバルーンの練習をしました
かりん組さんはトマトを育てています
2025/05/14
年長さんは運動教室でした(^^)/
2回目の運動教室でした。

まずは基本の歩いたり、走ったりしました。走り方についても説明があり、とても早く走れるようになる気がしました。
続いて、ジャンプしたり、手足を連動させた運動をしました。
そして輪になっていたところで、綱をみんなで一周するように回して、その綱を握った腕の力で体を動かしました。

最後は、その綱を床にへびのように這わせつつ、ジャンプして飛び越えていきました。そして、みんなで大縄跳びのように回した綱もジャンプしていきました(^^)/

とても楽しみつつも、運動感覚も磨けたと思います。
2025/05/13
年少組さんの朝の様子(^^)/
今朝は、あんず組さんとかりん組さんが共同でかりん組さんの教室で朝の会や花まつり音頭の練習を実施しました。
のの様にご挨拶
花まつり音頭を練習しました(^^)/
ピアノに合わせて、歩きます(^^)/
背中と背中がくっつきました(^^)/
2025/05/12
第2回【ぴよぴよひろば】のお知らせ
2025/05/12
5月9日 金曜日(^^)/
本日は、年中組さんのあんず組さんとかりん組さんの様子です。

まずは、ホールでいろいろな障害物を見事にクリアしていきました。そして、みんなでどうぶつ体操を元気いっぱいに楽しんでもらいました。

最後は、3人一組になって、リレーをしました。

みんな一生懸命に走ってくれていました(^^)/

給食後は、園庭の砂場で楽しく遊びました(^^)/
2025/05/09
5月8日 木曜日(^^)/
今日もあんず組さんの様子をお知らせします。

朝の会、どうぶつダンス、新聞紙をちぎっての遊び、母の日の製作そして給食までの様子です。

どうぶつダンスは音楽に合わせて楽しく踊っていました(^^)/

新聞紙をちぎって掛け合ったり、まるめて飛ばしたりといろいろ工夫してとても盛り上がっていました(^^)/

給食のあとは、園庭の遊具でいっぱい遊びました。
2025/05/08
5月7日 水曜日(^^)/
今週はあんず組さんの様子からお伝えしていきます。

朝の会のあと、ちょっとだけまだまだ肌寒い感じではありましたが、この時間帯は年少さんのあんず組さんとかりん組さんが、園庭で元気いっぱいに遊びました(^^)/
2025/05/07
5/1(木)② 今年度初の園庭遊び(^^)/
遊具の点検も終わったので、今日は年長さんと年中さんは園庭で遊びました(^^)/
2025/05/01
5/1(木)こどもの日祝会
今日は、5/5のこどもの日の祝会でした。

こどもの日の意味、兜や鯉のぼりの説明をしました。

そして、うろこがなくて困っていた鯉のぼりさんに、みんなでうろこをつけてあげました。

とても喜んで、泳いでいました。
2025/05/01
4/30(水)誕生会(^_-)-☆
本日は、今年度最初の4月の誕生会でした(^^)/

また1つお兄さん、お姉さんになりました(^^)/

お集まりいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

まずは、ステージでインタビュー形式で年齢とお名前を言ってもらいました。元気よく言ってもらいました(^_-)-☆

続いて、先生方による「はらぺこあおむし」のペープサートを披露してもらいました。

そして、各教室に戻ってから、みんなでジュースをいただきました(^_-)-☆
主役のみんながステージ上に登場しました(^^)/
インタビューです(^^)/
ステージからお父さん、お母さんの席に行きます。
はらぺこあおむしのペープサートです(^^)/
たんぽぽ組さんでのジュースの様子です(^^)/
2025/04/30
4月28日 月曜日(^_-)-☆
本日は、主にたんぽぽ組さんの様子です。

朝の様子、鯉のぼりの歌、実習の先生の手作り紙芝居、鯉のぼりの製作などです。
ちょうど鯉のぼりの歌の時に、かりん組さんが園庭で鯉のぼり見学をしていました。

朝のお名前呼びでは、誕生日のお友達のタンバリン叩きもあります。
朝のごあいさつです(^_-)-☆
朝のお名前呼びです(^^♪
園庭の鯉のぼりが泳いでいました(^^)/
実習の先生の紙芝居です(^^)/
鯉のぼり製作です(^^♪
2025/04/28
年中さんの参観日・懇談会でした(^^)/
本日はお忙しい中お集まりいただき、誠にありがとうございました。

4/8(火)始園式から2週間程度しか経っておりませんが、年少さんの頃とは違ったたくましい雰囲気を感じ取っていただくことはできましたでしょうか。

お父さん・お母さんに作っていただいた紙ヒコーキ大会もずいぶん盛り上がっていたと思います。

これからのますますの成長を楽しみにしてください。
さくら組さんのクーピーでのお絵かきです(^^)/
たんぽぽ組さんでのクーピーでのお絵かきです(^^)/
保護者の方が紙ヒコーキを飛ばしていただきました
ありがとうございました
園児さん達も頑張って飛ばしました(^_-)-☆
遠くまで飛びました(^_-)-☆
2025/04/25
年少さんの参観日・懇談会でした(^^)/
本日はお忙しい中、お集まりいただきまして誠にありがとうございました。

4/11(金)入園式から2週間程度しか経っておりませんが、だいぶ幼稚園にも慣れてきた様子をご覧いただき、一安心されたのではないかと思っています。

本日は、鯉のぼりの製作と給食の様子を写真に撮らせていただきました。
これから、いろいろなことをいっぱい経験し、それを活かした成長をされることを見守っていきたいと思っています。
あんず組さん
かりん組さん
あんず組さんの鯉のぼり製作の様子です
かりん組さんの鯉のぼり製作の様子です
あんず組さんの給食の様子です
かりん組さんの給食の様子です
2025/04/24
年長さんの参観日・懇談会でした(^^)/
本日は、年長さんの参観日・懇談会でした。

お忙しい中ご参加いただき、誠にありがとうございました。

ゆり組さん、あじさい組さんともに教室でのゲームを見ていただいたり、ホールでのバルーンをみんなで協力して頑張る様子を見ていただきました。

ご家庭での普段の様子とは、ちょっと違った雰囲気を感じていただいたことだと思います。

これからも年長さんとして、年中・年少さんたちを助けたり、引っ張ってもらえる頼もしい存在として、もっともっと成長していくことと確信しております。
あじさい組さん
ゆり組さん
ホールでのバルーン大会
2025/04/23
4/22(火)第一回体育クラブでした(^^)/
本日、第一回体育クラブでした。

体育クラブの写真は、かりん組さん、あじさい組さんとさくら組さんの様子です。

そのあとは、さくら組さんの紙芝居と給食の様子です。
かりん組さんです
あじさい組さんです
さくら組さんです1
さくら組さんです2
さくら組さんの紙芝居の様子です
さくら組さんの給食の様子です
2025/04/22
4月21日 月曜日(^_-)-☆
今日は、雨も降り寒い1日でしたね。それでも園児さんたちは、雨にも負けず風にも負けずもに、元気いっぱいに登園されていました。


本日は、さくら組さんの朝の様子、さくら組さんとたんぽぽ組さんのホールでの様子、そしてさくら組さんの給食の様子をご覧ください。
ゆび忍者で盛り上がりました(^^♪
朝のご挨拶です(^^)/
年中さんのホールでの様子です
さくら組さんの給食の様子です
2025/04/21
2025年度 第1回【ぴよぴよひろば】のご案内
2025/04/18
年長さんのホールでのリレー(^^)/
今週は、ゆり組さん⇒あじさい組さんと年長さんのクラスに入りました。今日は、ホールでリレーの他にいろいろな競争をしました。
来週からは、年中さんに入りたいと思っています。
あじさいさんの朝のゲーム
年長さんのホールでの様子です
リレーです(^^)/
あじさい組さんの給食・お弁当の様子です
ゆり組さんの給食・お弁当の様子です
2025/04/18
4/17(木)給食が始まりました(^^)/
今日は、年長さん(ゆり組さんとあじさい組さん)のホールでのバルーン遊びとあじさい組さんの給食の様子をご覧ください。

バルーン遊びでは、みんなで協力してバルーンを引っ張ったり、大波・小波を作ったり、バルーンの中に入ったりして、楽しく遊びました。

また、本日より給食が始まりました。
青菜ごはん、えびカツ、マカロニケチャップ和え、油揚げのごま酢和え、コーンシューマイ、フルーツカクテルでした。

とてもおいしくいただきました。
2025/04/17
記念アルバム業者からの個人情報漏洩の件について
2025/04/16
4月16日 水曜日(^_-)-☆
今日は、あじさい組さんの教室での朝とお弁当の様子をご覧ください。朝の様子では、先生のポーズをみんなで真似をするゲームをしました。また、本日から午後保育となり、今年度はじめてのお弁当でした。
明日は、給食となります。
2025/04/16
4/15(火)えくぼさん
本日は、年中さんと年長さんの進級写真を撮影しました。1学年進級した立派な姿をいずれお知らせする写真で是非ご覧ください。
今日のブログは、えくぼさんのホールでの様子です(^_-)-☆
2025/04/15
4月14日 月曜日②(^_-)-☆
もも組さん
蜘蛛の巣をくぐります
バランスを取って渡ります
ジャンプします
跳び箱です
大縄跳びです
2025/04/14
4月14日 月曜日①(^_-)-☆
始園式と入園式も終わり、本日より全員の登園が始まりました。徒歩、自転車や車での送り、バス登園とそれぞれ通い方は異なりますが、みんな元気に登園していただきました。
靴箱の場所も確認できたようです。
本日は、各組の朝の様子と年長さんのホールでの様子をご覧ください。
ゆり組さん
かりん組さん
さくら組さん
たんぽぽ組さん
あじさい組さん
あんず組さん
2025/04/14
このページのトップへ