おもちつき(年少)
お餅つきをしました。前日に先生方がブルーシートや椅子をセットしていたので、朝登園してきた子ども達からは、ホールを見て「お餅つきだね」という声が出ていました。
子ども達にはサラサラのもち米を見てもらい、次に一人一人蒸しあがったもち米のご飯を見ました。匂いをかぐと「いいにおい!」「美味しそう」「おこわの匂いがする」など様々な感想。
バスの運転手さんに9割がた餅にしていただき、残りは子ども達が順番に杵(きね)をもって餅をつきました。ホールにはお友達や運転手さんを応援する「よいしょ!よいしょ!」の声が響いていました。できあがったおもちは鏡餅にして飾ります。
今日は各学年6枚ずつ写真を掲載しました。また、後ろのほうに座っている方々は、見学実習で来園していた札幌大谷大学短期大学部保育科の学生さん達です。
子ども達にはサラサラのもち米を見てもらい、次に一人一人蒸しあがったもち米のご飯を見ました。匂いをかぐと「いいにおい!」「美味しそう」「おこわの匂いがする」など様々な感想。
バスの運転手さんに9割がた餅にしていただき、残りは子ども達が順番に杵(きね)をもって餅をつきました。ホールにはお友達や運転手さんを応援する「よいしょ!よいしょ!」の声が響いていました。できあがったおもちは鏡餅にして飾ります。
今日は各学年6枚ずつ写真を掲載しました。また、後ろのほうに座っている方々は、見学実習で来園していた札幌大谷大学短期大学部保育科の学生さん達です。
2022/12/16