札幌大谷大学附属幼稚園

札幌大谷大学附属幼稚園

園のブログ えんのぶろぐ

あんず組①(自由遊び)
朝のホール遊びを終えてあんず組は教室での自由遊びになりました。積み木やパズルなどお気に入りのコーナーでお友達と一緒に遊んでいます。今日はあんず組の記事を4つ、17枚の写真をアップしました。
2023/09/14
あんず組②(壁ぺったん)
教室での自由遊びを終えておもちゃをみんなで片付けました。先生が次の活動の準備を始める前に「机を出すから壁ぺったんして待っててね」というと子ども達が部屋の壁にくっつくように並びます。可愛いですね。広くなった教室に先生方が机を並べてくれます。段ボールの中に入って待っている子ども達もいました。何やら楽しそうですね。
2023/09/14
あんず組③(製作)
机を並べた後は「たぬきのでんでん太鼓」を作りました。先ずは茶色の折り紙を手でちぎって紙皿にはる工程からです。みんな真剣ですね。そして4月の頃よりうんと集中して取り組んでいることが伝わると思います。幼稚園での生活の中で少しずつの積み重ねの大切さを改めて感じる場面になりました。
2023/09/14
あんず組④(お帰りの支度)
給食を食べて、教室で少し遊んだ後にお帰りの支度をしました。先生のピアにに合わせて「お帰りの歌」を歌い、明日の予定についてお話を聞いてみんなでさようならをしました。明日はちょっと変わったことが予定されています。お子さんに訊いてみてくださいね。
2023/09/14
子ども達の作品
子ども達の作品が教室の壁に飾ってあります。順番にもも組、絵本「白くまくんのパンツ」を見てのパンツの色塗りと糊を使ったブドウの製作。かりん組、折り紙で作ったトマト。年少組は今年トマトを収穫しましたね。
あんず組、運動会の自由画。暑かった運動会を思い出します。たんぽぽ組、折り紙で作ったクワガタ。クワガタの展示はもうそろそろおしまいで、次はお月見になると聞きました。全体が写るように斜めから撮影しています。お休みなどで作品が全部そろっていないクラスもあります。お容赦ください。
2023/09/13
たんぽぽ組①(お店屋さんごっこ)
最初の4枚の写真を見て、いつもと何かが変わっていることにお気づきでしょうか?今日は2クラスある年中が教室を交換しました。先生も変わっています。何だか新しいね…という不思議な雰囲気は子ども達から伝わってきます。
内容はいつもの朝の会ですが、子ども達のちょっとした表情の違いが伝わると嬉しいです。
2023/09/12
たんぽぽ組②(お店屋さんごっこ)
附属幼稚園では廊下を広くとってあるので、そこを使ってお店を開きました。おちこちから「いらっしゃいませ~!」という声が聞こえてきます。品物が売れると嬉しいですし、お目当てのものを買えるのも楽しいと思います。
途中からお店屋さんとお客さんが入れ替わり子ども達はその両方を経験することができました。
2023/09/12
たんぽぽ組③(お店屋さんごっこ)
こうして買った品物は絵本バックに入れて教室に持ち帰りテーブルでいただきます。と言っても食べるマネですが…お店屋さんとお客さんのコミュニケーション、どれにしようかな?というワクワク感、買い物をした時の嬉しさやお友達と一緒に食べる(食べるマネ)楽しさ…このような活動も子どもの心の育ちを促していくように思います。
2023/09/12
さくら組①(品物製作)
年中さくら組がお店屋さんごっこで使う品物を作っていました。今日はハンバーガーを作りました。
先ずは段ボールと茶色の折り紙を使ってハンバーグ作りです。丸めてテープで止めて…
遊びや製作を通して少しずつ集中力や手指のしなやかな動きなども身に付けていきます。
今日も①~③の3つの記事と13枚の写真をアップしました。
2023/09/11
さくら組②(品物製作)
ハンバーグができたところでそれを焼く作業が入ります。先生の持っている段ボールは鉄板に見立てた焼き台だそうです。子ども達は「あちち!」と言いながら自分で作ったハンバーグを焼いていました。そして手前にあるのがレタスとチーズに見立てたフエルトです。それぞれ机に持ち帰って切るのですが「かたい~!」「きれない~!」と悪戦苦闘気味です。そういう時もあっていい…と思います。
頑張った分きっと愛着も大きくなりますよ。
2023/09/11
さくら組③(品物製作)
これまでに作った品物も併せてご覧ください。製作に使ったマジックやハサミなどきれいにお片付けが終わったら給食の準備です。今日のメニューはうどんでした。みんな揃って「いただきま~す!」
2023/09/11
伏古公園散策①(あんず組)
気持ちの良い青空に恵まれ年少組2クラスが伏古公園を散策してきました。公園の南側にバスを停車させ遊歩道を歩いて反対北側駐車場まであちこち寄り道をしながら歩きました。
秋の自然物もたくさん見つけましたよ。途中で木の幹に丸い出っ張りを見つけました。これがちょうどいい感じの高さにあったので子ども達が「なにこれ?」「ボタンみたい!」などと言いながら撫でたり押してみたり…
自然は子ども達にいろんなサプライズを用意してくれます。
2023/09/08
伏古公園散策②(かりん組)
秋の自然物を集めるには少し時期が早かったのですが、それでもどんぐりや松ぼっくり、ナナカマドや落ち葉などがあり、みんな下を向いて真剣に探していました。そしてお気に入りの物を見つけると担任に駆け寄り「せんせい!」と声を掛けていました。ちょっぴり秋の訪れを感じる木漏れ日の下でステキな時間を過ごしてきました。
2023/09/08
ゆり組①(おかね製作)
昨日、ゆり組の女の子から「明日ゆり組でおまつりをするから見に来てね」とお話がありました。教室に行ってみると、おまつりで使うおかねを作っていました。色画用紙を小さく切ってマジックで金額を書いていきます。活動に取り組む姿を見て「みんないい顔しているなぁ」と思いながらついついたくさん写真を撮ってしまいました。
今日はゆり組①~④まで4つの記事、17枚の写真をアップしました。
2023/09/07
ゆり組②(設営)
おまつりに他のクラスのお友達を招待するにあたって、お店以外にも設営が必要になります。子どもたちなりに考えて看板を取り付けたり、床にお客さんの並ぶ場所を表示したり…子ども達がより深く活動に関わるにつれていろんなアイディアが生まれてきます。
敢えて裏から撮った写真も掲載しました。倒れないように粘着テープで椅子に固定した苦労の跡が見えます。試行錯誤しながら取り組んでいる姿を想像すると楽しいですよね。
2023/09/07
ゆり組③(お店)
お店は金魚すくいやかき氷、射てきなどがあります。どんなお店があるとお客さんが喜んでくれるかグループで話し合って決めたようです。
2023/09/07
ゆり組④(おまつりの宣伝)
お客さんがたくさん来てくれるようにチラシを作ることになりました。制作グループはどんなチラシにするか、誰が何組を担当するか話し合いをします。話し合いが終わったら制作開始。チラシを持ってお隣のクラスにおまつりの宣伝をしてきました。ちょうどお昼を食べている時間帯でしたが、ちょっとだけ時間をもらって「たくさんきてください!」とおまつりの宣伝をしてきました。
2023/09/07
外遊び
満3歳児クラスもも組と一緒に外遊びに出ました。靴箱からちゃんと自分の外靴を出して靴を履いた順に座って待っています。外に出るときもお友達や先生と手をつないで歩いていました。雨で濡れていた滑り台も先生が用意した雑巾を使って自分達で拭いています。
ひとしきり遊具で遊んだ頃に、子ども達が「トンボつかまえよう!」といいました。2匹目のトンボを捕まえて虫かごに入れた時に籠の中でトンボが羽音を立てて暴れたのを見て「先生、トンボが戦いごっこしてる!」という声が聞こえました。子どもの感性って面白いですよね。
2023/09/06
北海道シェイクアウト
今日は地震から身を守るための避難訓練をしました。先ずは揺れが収まるまで安全を確保します。建物からの避難が必要との放送を聞いて教室から出てきました。生憎の天気でホールへの避難になりましたが、避難用のスロープを使って落ち着いて行動することができました。
2023/09/01
こまどり公園(年少組)
年少組が幼稚園の近くにあるこまどり公園までお出かけしました。暑さ対策の1つとして往きは歩き帰りはバスにしました。幼稚園を出てすぐ、ある男の子から「ガソリンスタンドだね」という言葉が出ました。「そうだね。車にガソリンを入れてくれるところだね」と応えると、「洗車もできるよ!」「タイヤ交換もできるよ!」と数人の男の子たちが話に加わってきました。
日常の生活の中でしっかりといろいろなことを見ているんだなぁ~と感心していると、「レギュラー高すぎだよね!」という声がありました。大人の言葉もちゃんと聞いているんですね。
2023/08/31
8月生まれのお誕生会
今日は月に一度のお誕生会。8月生まれのお友達と7月にお休みしていてできなかったお友達のお祝いをしました。始まる前に少し余裕があったので、いつもとは違うカーテンの裏でスタンバイしている子ども達の姿もカメラに収めることができました。
先生方からのプレゼントは「はらぺこおばけくん」
カブトムシや花火など何でも食べちゃうおばけくんは、身体の色が変わってしまう不思議なおばけくんでした。
お誕生日をむかえた子ども達には健やかに心強く成長されますことをご祈念いたします。
2023/08/30
じゃがいもの乾燥
先生方がじゃがいもを新聞紙の上に広げて乾燥させてくれています。土から獲れたばかりのじゃがいもは表面の水分が多くて傷つきやすいのです。写真は大きなじゃがいもを選んで写したもの、尻尾があったり達磨さんの形をしているものや赤ちゃんを集めて写したもの、最後に全体を写したものの順に並んでいます。
これで昨日収穫をしたじゃがいもの半分の量です。子ども達の頑張りが伝わると嬉しいです。
2023/08/29
じゃがいもの収穫①
年長組が育ててきたじゃがいもを収穫しました。長靴に軍手。もう枯れてしまいましたが、土から出ている茎を頼りにじゃがいもが埋まっていそうな場所を手で掘っていきます。黄色いじゃがいもがちょっとだけ顔を出すと「あった!」と言って夢中でそれを掘り出していました。
2つくっついたようなダルマさんじゃがいもや小さな赤ちゃんじゃがいもが出てくるのも子ども達には面白かったようです。
ゆり組、あじさい組それぞれ6枚ずつ写真をアップしました。
2023/08/28
じゃがいもの収穫②
続いてあじさい組もじゃがいもを収穫しました。大人の拳ほどのビッグサイズのじゃがいもが出てくることもあり「でかっ!」「先生見て!」とあちこちから子ども達の声が上がっていました。春に小さな種芋を植えて、外遊びの日は土から顔を出した芽を観察したり水やりをしたり…大切に育ててきたじゃがいもです。さて、今年の年長組はこのじゃがいもを使って何を作るのかな?
2023/08/28
水遊び&お弁当
今日はもも組の様子とあんず・たんぽぽの水遊びの2つ記事をアップしました。
満3歳児クラス、もも組に2学期からまた新しいお友達が増えました。まだ登園を始めたばかりですが、少しずつ幼稚園に慣れてお友達や先生とたくさん遊べるようになるといいですね。今日は園庭に出て水遊びをした後に教室で粘土やパズルをして過ごしました。お昼にもう一度お邪魔してお弁当の様子も撮影させていただきました。
来月にはまた新しいお友達の入園が予定されています。先生も子ども達の入園に合わせて2人体制から3人体制、4人体制へとシフトしていきます。
2023/08/25
またまた水遊び
今日はあんず組、もも組、たんぽぽ組が水遊びをしました。これで2回目になるので、始まるとすぐに自分のお気に入りのコーナーに駆けていき遊びが展開していきます。特に前回水鉄砲で担任と盛り上がった子ども達は続きを楽しみにしていたようです。担任からは「ちょっと待って!カメラ(が濡れちゃうから)置いてくる」という言葉が出るくらいですから子ども達の期待も大きかったようです。
今日の予定にはあじさい組も入っていましたが、途中で雨が落ちてきたので次回までのお楽しみということになりました。
2023/08/25
今日も水遊び
お盆を過ぎて1週間以上になるというのに北海道のこの暑さは何ということでしょう。そんな暑さの中、附属幼稚園の子ども達は今日も元気に水遊び。実は運転手さんがプールや水鉄砲、金魚すくいなどの水の温度をクラスの入れ替わりごとに細かく調整してくれています。
水が温まりぬるくなると水を足し、風が体温を下げるようであればお湯をいれて…の水温調節です。他にも熱中症アラーム(熱中症指数計)を利用したり、ミストシャワーも設置しています。
予報では来週にはこの暑さも少し落ち着くようです。水遊びもそろそろということになりそうです。かりん組、ゆり組それぞれ3枚ずつ写真をアップしました。
2023/08/24
水遊び①
今日も朝から気温が高く水遊びをするには良い天気でした。あんず組の子ども達と一緒にプールに入って遊んでいると、女の子が「先生、虹ができるかもね!」といって手に持っていたゾウさんジョウロの水を芝生にかけていました。
写真にはありませんが園庭にはミストシャワーも設置されていて立つ位置によって虹が見えていたので、そんな言葉が出てきたのかな?と思いました。可愛いですね。
あんず組、もも組、たんぽぽ組、あじさい組の順にそれぞれ3枚ずつ写真をアップしました。
2023/08/23
水遊び②
続いてたんぽぽ組、あじさい組が外に出てきました。この2クラスは担任や補助の先生を相手に水鉄砲で盛り上がっていました。
最初は芝生や遊具に向かって撃っていましたが、次第に数人のお友達とタイミングを合わせて空に向かって。先生が入ってきたことで「子どもVS大人」というふうに遊びが発展していきます。
人数では圧倒的に大人が不利なので、最後は秘密兵器を投入!子ども達の歓声が一段と大きくなりました。最後の写真に秘密兵器が写っています。
2023/08/23
水遊び
朝から気温の高い状態で水遊びにはとても良い日になりました。園庭には簡易プールが2台、金魚すくい、水鉄砲などが設置されてかりん組、さくら組、ゆり組の順に水の感触を楽しみました。

ほとんどの金魚を取った後で「… …。全部逃がしてあげてもう一回やろう!」という声が出てきたり、お友達のジャバジャバする水しぶきに背中を向けて「やめて!」と自分の気持ちを伝えたり。水鉄砲を「いっせいの!」とタイミングを合わせて打ち上げる楽しさを共有したり。遊びの輪の中に入ると子ども達のステキな会話が聞こえてきます。
2023/08/22
このページのトップへ